Thursday, January 20, 2011

サレンダーまとめ

他記事にも少し書いてありますが、メニュー化のためここに纏めます。

【メリット】
・時間が10秒延びる
・パワーゲージとストック可能数が2本増える
・使用キャラの現体力(黄色部分)が相方にそのまま贈与される

【デメリット】
・交代攻撃、デュプレ、待機中の体力回復が使えなくなる


レイドラは相方が存在することによって可能な行動が強いので、サレンダーそのものはデメリットが大きい言えます。行うとすれば以下の時に限られるでしょう。

・時間切れ間近で体力負けしている場合
・使っているキャラの体力が少なく、殺されるぐらいならゲージ2本を取りたい場合

ちなみに、サレンダーするキャラの防御力が、残るキャラの防御力と同じかそれ以上であれば、サレンダー後の「タイムオーバー時総体力」はほぼ確実に増えます。なぜならば、

・体力はキャラ毎に差があり、体力が高いキャラが低いキャラに贈与すると多くなったように見えます。(当然逆もあります。ただし実質は一緒です。)
・この体力の増え方には根性値補正も考慮されます。同じ体力を贈与する場合でも、体力が多いキャラに贈与した方が根性値補正が緩いため、より多く増えるように見えます。
・タイムオーバー時は、残っているキャラの体力を、全体から見た割合(=黄色体力のバーの長さ)を数値化します。

つまり内部的に同じ体力でも、防御力が低いキャラの方が体力MAXから見た割合は多くなる=タイムオーバー時の体力数値は多くなる、ということです。
キャラ性能や相性を無視するならば、なるべく防御力の高いキャラがサレンダーした方が良いでしょう。


【サレンダー発動時の注意】
・サレンダーは「ABCDを暫く押しっぱなし+レバーニュートラル」という入力が必要です。
・ABCD押しっぱなし時はガードなどレバーでの行動が可能ですが、ガードモーションを取り続けている限りサレンダーは出来ません。
・サレンダーはリバーサルで出せないため、起き上がりの攻撃重ね、あるいは技をガード後1F隙間を空けた連携に対して出そうとするとレバーがニュートラルなので攻撃を食らいます。
・Cが押しっぱなしになるため、通常投げを抜けられません。

0 comments:

Post a Comment