レイドラ唯一のガード不能技であるLv2カイシャダ。発生30Fなので連続ヒットさせるのは不可能ですが、ダウンしない空中食らいから着地の瞬間に合わせれば確定するかなと思って検証。
結果はダメでした。空中の相手に高め2Cから出せば重なってはいるんですが、ガードしか出来ないフレームがあると思っていた、ダウンしない空中食らいからの復帰はどうもバクステ出来るようです。
他のシステム的な硬直と言えば、避けからの復帰と起き上がりぐらいなんですが、プパには確定の場面がないので(というかこのゲームでダウン回避できないダウンなんてなかったような)、結局無理そうですね。残念。
Wednesday, June 20, 2012
Wednesday, June 13, 2012
気絶からの補正切りレシピ
【ビリー】
・6A>(補正切り)2B>ガンブロウor昇龍打
ガンブロウはCでもコンボ補正なしでヒットさせられるのでおいしい。
【プパ】
・JD>2B*2>(補正切り)3B(1,2)>アウ
CD空中からデュプレやるより減ります。2Bの数は相手の横幅にもよります。大したダメージにはならないので、実戦では2Bは1回で安定していいでしょう。
アリスとペペも探してましたが、どうもこれというレシピが組めず。13F下段を持つキャラは早いところ形にしてしまいたいです。
・6A>(補正切り)2B>ガンブロウor昇龍打
ガンブロウはCでもコンボ補正なしでヒットさせられるのでおいしい。
【プパ】
・JD>2B*2>(補正切り)3B(1,2)>アウ
CD空中からデュプレやるより減ります。2Bの数は相手の横幅にもよります。大したダメージにはならないので、実戦では2Bは1回で安定していいでしょう。
アリスとペペも探してましたが、どうもこれというレシピが組めず。13F下段を持つキャラは早いところ形にしてしまいたいです。
立ちか屈みかの状態・属性
このゲームで「状態」「属性」と言うと立ち/屈みどちらに属するのかを指す…と考えてますが(というかどこかで言葉の定義しないといけないんですが)、技を出す際と、仰け反りモーションは違うようなので、区別しないといけないようです。
例えば屈んで出す技は「屈み」に属しますが、その最中に技を食らうと立ち仰け反りになるものがある、ということです。ジョーンズの3Bがどうもこの例に合致する模様。
言葉の響きからいけば、技を出す時の立ち/屈みがその技の「属性」、その技の最中にどちらのモーションとなるかは「状態」ですかね。こういう細かい所もチェックして詰めていかないと。
例えば屈んで出す技は「屈み」に属しますが、その最中に技を食らうと立ち仰け反りになるものがある、ということです。ジョーンズの3Bがどうもこの例に合致する模様。
言葉の響きからいけば、技を出す時の立ち/屈みがその技の「属性」、その技の最中にどちらのモーションとなるかは「状態」ですかね。こういう細かい所もチェックして詰めていかないと。
Labels:
■システム解説
Friday, June 8, 2012
発生13Fの下段による安定補正切り
このゲームはめくり+立ち屈みで切り替えが必要な攻撃はコンボ補正を切れるというネタがあります。
例えば一般的な弱攻撃を最速キャンセルした場合、発生11Fまでの技なら連続ヒットします。
12Fの場合はヒット数は繋がるがガード可能、ただしガード段が異なっていれば(しゃがみ状態に中段or立ち状態に下段)ガードが出来ないので繋がります。これは立ちとしゃがみの切り替えに1F要するためです。
13Fの場合ヒット数は繋がらず、めくり+ガード段が異なっていれば繋がる(ガードが出来ないという言い方が正しいか)、すなわち補正切りとなります。これは後ろ向き食らいからの復帰時、ガード段の切り替えより前に、さらに振り向きに要する1Fが強制的に挟まることが原因です。
さて、このゲームでめくり中にコンボというと気絶後ぐらいしかありません。気絶中は強制立ち状態なので、ここで「弱攻撃>発生13Fの下段特殊技or必殺技」とやれば、安定して補正を切れるというわけです。このネタに適した技はカサンドラ3B、エリアス6B、ジョーンズ3B、プパ3B、ソニア3B。
またこれらのキャラでなくとも、最速連キャン下段技のタイミング、あるいはヒット時有利な技から出す下段技が補正切りの1Fと噛み合うのであれば十分狙えます。
フレーム表を見た限り、ビリーだと気絶から
・6B>強ブルーレイジ2段止め>C(1)>弱スラッシュクロス>追加>2C>ノーキャン強吼龍脚
のレシピで強吼龍脚の部分が補正切りになります。実際にやったわけではないので、距離の問題で繋がらないかもしれません。弱スラッシュクロス抜けば安定しそうですね。
このネタが狙える状況ではCDを挟んでゲージ回収しつつダメージを重ねることも出来るので、実用性がどこまであるかは何とも言えませんが、覚えておいて損はなさそうですね。
残念ながら強攻撃などからキャンセルで繋げるには適した下段技が見つからなかったので、通常技or特殊技キャンセルでの安定化を狙うには「弱攻撃>発生13F」のルートしかなさそうです。
例えば一般的な弱攻撃を最速キャンセルした場合、発生11Fまでの技なら連続ヒットします。
12Fの場合はヒット数は繋がるがガード可能、ただしガード段が異なっていれば(しゃがみ状態に中段or立ち状態に下段)ガードが出来ないので繋がります。これは立ちとしゃがみの切り替えに1F要するためです。
13Fの場合ヒット数は繋がらず、めくり+ガード段が異なっていれば繋がる(ガードが出来ないという言い方が正しいか)、すなわち補正切りとなります。これは後ろ向き食らいからの復帰時、ガード段の切り替えより前に、さらに振り向きに要する1Fが強制的に挟まることが原因です。
さて、このゲームでめくり中にコンボというと気絶後ぐらいしかありません。気絶中は強制立ち状態なので、ここで「弱攻撃>発生13Fの下段特殊技or必殺技」とやれば、安定して補正を切れるというわけです。このネタに適した技はカサンドラ3B、エリアス6B、ジョーンズ3B、プパ3B、ソニア3B。
またこれらのキャラでなくとも、最速連キャン下段技のタイミング、あるいはヒット時有利な技から出す下段技が補正切りの1Fと噛み合うのであれば十分狙えます。
フレーム表を見た限り、ビリーだと気絶から
・6B>強ブルーレイジ2段止め>C(1)>弱スラッシュクロス>追加>2C>ノーキャン強吼龍脚
のレシピで強吼龍脚の部分が補正切りになります。実際にやったわけではないので、距離の問題で繋がらないかもしれません。弱スラッシュクロス抜けば安定しそうですね。
このネタが狙える状況ではCDを挟んでゲージ回収しつつダメージを重ねることも出来るので、実用性がどこまであるかは何とも言えませんが、覚えておいて損はなさそうですね。
残念ながら強攻撃などからキャンセルで繋げるには適した下段技が見つからなかったので、通常技or特殊技キャンセルでの安定化を狙うには「弱攻撃>発生13F」のルートしかなさそうです。
Thursday, June 7, 2012
プパコンボ補足
・Lv2カイシャダカウンター>壁>CD空中>デュプレ>追加ペペ
これ前に追加ペペだと死なないと書きましたが、普通に死にますね。最後がLv2アウで倒しきれるなら一人で殺せるレシピが出来て良かったんですが、即死には至らず。残念。
・CD地上>弱パラフォッツ(1,2)>フライングダンス
ラデル限定で弱パラフォッツでも外せます。タイミングはCD地上5段目のヒットエフェクトが消えてから23F目にパラフォッツ入力。残念ながらフライングダンスしか間に合いません。
ジミーへのパラフォッツ外しは再度検証の必要あり。他キャラもタイミング変えればいけるかもしれませんね。
これ前に追加ペペだと死なないと書きましたが、普通に死にますね。最後がLv2アウで倒しきれるなら一人で殺せるレシピが出来て良かったんですが、即死には至らず。残念。
・CD地上>弱パラフォッツ(1,2)>フライングダンス
ラデル限定で弱パラフォッツでも外せます。タイミングはCD地上5段目のヒットエフェクトが消えてから23F目にパラフォッツ入力。残念ながらフライングダンスしか間に合いません。
ジミーへのパラフォッツ外しは再度検証の必要あり。他キャラもタイミング変えればいけるかもしれませんね。
Wednesday, June 6, 2012
大変ご無沙汰しております
いつの間にやら8か月ぶりの更新とは、月日が経つのは早いもので。
私事ですが、4月から社会人+大学院生とかやっておりまして時間の取れない日々が続いております。本家ブログも更新してないけど、2月からKOF13触ってないからもう消そうかな~とか思ったり…書けるネタがあればいいんですけどねぇ。
さて、その大学院の授業に少し余裕が出来て、かつ色々思う所があるので、メモ代わりに書き残しながら調べていこうかなと。せっかく好きなゲームなので、詰める所はしっかり詰めたいですし。
この記事はとりあえず軽い復帰宣言みたいな形で、またちょいちょい更新していきます。最初の方は"確定事項"ではなく"確認事項"ばかりになりそうですが、ご容赦を。
私事ですが、4月から社会人+大学院生とかやっておりまして時間の取れない日々が続いております。本家ブログも更新してないけど、2月からKOF13触ってないからもう消そうかな~とか思ったり…書けるネタがあればいいんですけどねぇ。
さて、その大学院の授業に少し余裕が出来て、かつ色々思う所があるので、メモ代わりに書き残しながら調べていこうかなと。せっかく好きなゲームなので、詰める所はしっかり詰めたいですし。
この記事はとりあえず軽い復帰宣言みたいな形で、またちょいちょい更新していきます。最初の方は"確定事項"ではなく"確認事項"ばかりになりそうですが、ご容赦を。
Subscribe to:
Posts (Atom)